インバウンドでタイ人を集客! 事例多数で万全の用意 [PR]
ナムジャイブログ

太陽光発電システムをタイへ発信

日本で大流行の産業用太陽光発電システムをタイでも活用したい!と考えるビジネスマンのブログ。

【PR】

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。
  

東南アジア市場での販売を強化

ソーラーフロンティアはタイのいすゞ自動車販売店に設置された太陽光発電システムが高温多湿の現地の気候においてもっとも優れたパフォーマンスを発揮していることを知らせた。
ソーラーフロンティアでは、このタイでの事績をもとに、東南アジアでのCIS薄膜太陽光電池販売を強化する考えだという。

この50kW屋上設置型システムは、タイの太陽光発電EPC専門会社であるエナジープロコーポレーションが昨年7月に設置し、運転開始から5ヶ月で、年間75MWhの発電量を見込んでいる。

ソーラーフロンティアのCIS薄膜太陽光電池モジュールは、実際の設置環境下において、結晶シリコン系太陽電池モジュールに比べて高い実発電量(キロワットピークあたりのキロワット時)を誇ります。高温のバンコクにおいても、温度係数の優れたCIS薄膜太陽電池モジュールは、発電性能の低下が起こりにくく、高い発電量を実現することができます。

エナジープrpコーポレーションの中川正彦代表取締役社長は、「ソーラーフロンティアのCIS薄膜太陽電池モジュールは、タイの雨季においても高い発電を達成するなど、当地の気候に合っています。したがって、タイのお客様はCIS薄膜太陽電池を屋根↑のスペースに設置することで、価格高騰するエネルギーの使用量を抑え、長期的に高い経済効果を享受することができる。」と述べています。


ソーラーフロンティアのアジア地区の販売責任者である上野啓は次のように述べています。「私たちは、太陽光発電のスペシャリストであり、且つタイのお客様を深く理解しているエナジープロコーポレーションと協業できることを光栄に思っています。今後、ソーラーフロンティアは同社の様に高い専門性を有する企業と連携することで、南アジアや東南アジア市場でCIS薄膜太陽電池モジュールの販売を強化していく考えです。」

なお、ソーラーフロンティアは、2015年11月25-26日にタイのバンコクで開催される「Solar&Off-Grid Renewables Southeast Asia conference」でプレゼンテーションを行います。ソーラーフロンティアは、タイおよび東南アジア地域での太陽光発電事業に関心を寄せる投資家やプロジェクトデベロッパーの皆様と、ビジネスの機会を広げていきたいと考えています。


引用:http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2015/C050770.html


RED MOUNTAIN  梅田  


酸化チタンを透明電極に用いた有機薄膜太陽電池
透明電極および有機薄膜太陽電池の外観。左上は酸化インジウムスズ電極、左下はニオブドープ酸化物電極、右はニオブドープ酸化チタンを用いた有機薄膜太陽電池 出典:東京大学
 東京大学の松尾豊特任教授や長谷川哲也教授、田日(ジョン イル)大学院生および、神奈川科学技術アカデミーの中尾祥一郎研究員らによる研究グループは2016年1月、酸化チタンを透明電極に用いた有機薄膜太陽電池を開発したことを発表した。少量のニオブを混ぜた酸化チタン薄膜とすることで、電子のみを選択的に捕集することに成功した。

 有機薄膜太陽電池の透明電極には、レアメタルであるインジウムを含む酸化インジウムスズが一般的に使われている。今回、研究グループでは、汎用的な材料である酸化チタンを透明電極として用いた。ニオブをドープした酸化チタン薄膜は、電気を流しやすく光も通しやすい特性があるからだ。

 研究グループでは、導電性のニオブドープ酸化チタンの表面に、UVオゾン法を用いて酸化処理を施した。この処理によって、ニオブドープ酸化チタン表面を酸化して、電子のみを選択的に捕集して流す透明電極を形成することに成功した。

 ニオブドープ酸化チタン薄膜におけるニオブ量は、光の透過量を増やすため通常より少ない2%(Ti0.98Nb0.02O2)とし、膜厚300nmでシート抵抗40Ω/sq以下になることを確認した。また、UVオゾンの処理時間を変えたニオブドープ酸化チタン透明電極を用い、いくつかの有機薄膜太陽電池を作製した。処理の条件が異なる有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率を評価したところ、処理時間が15分だと表面の半導体化が不十分となり、漏れ電流が検出された。処理時間が30分を超えると漏れ電流はなくなり、60分さらには90分と処理時間を延ばすことで、ニオブドープ酸化チタン薄膜の電荷を選択的に捕集する機能が高まり、より大きな電流が得られることが分かった。

 実験結果より、UVオゾン処理を90分行った場合に、エネルギー変換効率は最大で2.75%になることが分かった。高いエネルギー変換効率が得られた理由として、UVオゾン処理による表面酸化により、表面のエネルギー準位が大きくなり、有機発電層で生じた正孔がブロックされ、電子のみがニオブドープ酸化チタン電極に流れるようになったため、と分析している。

 今回開発したニオブドープ酸化チタン電極は、単純にレアメタルの酸化インジウムスズ電極を代替するだけでなく、電子輸送層としての機能も兼ね備えることを明らかにした。今回開発した方法を用いると、有機薄膜太陽電池の多層構造を、より単純にすることが可能となり、有機薄膜太陽電池の作製工程を簡略化できる可能性も高いとみている。


引用:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160127-00000045-it_eetimes-ind


カンボジア通訳&コンサルタント  


米国原油輸出解禁 WTIは再び国際価格へ

 昨年暮、12月18日。米議会上院は、原油輸出解禁を盛り込んだ2016会計年度歳出法案を、賛成65、反対33で可決。同日、オバマ大統領が署名し、法案が成立した。実は、米国政府は当初、輸出解禁に反対だった。低炭素エコノミー促進政策に逆行するという主張だった。が、民主党が風力発電と太陽光発電、育児保護の税額控除の延長と引き換えに、輸出解禁をめざす共和党に譲歩した。

産油国にもかかわらず禁輸を続けてきた米国
 共和党に解禁をロビイングしたのは、米国系石油会社。石油会社側には、国内でだぶつきぎみの原油を海外に持ち出すオプションが開けた。輸出解禁は40年ぶりのことである。

 米国産原油の禁輸は1975年にはじまった。1974年10月、イスラエルとエジプト・シリア連合の間で第4次中東戦争が勃発、OAPEC(アラブ石油輸出国機構)は、加盟国産原油の対米禁輸を発動し、第一次石油ショックが起こった。米国産原油禁輸は当時のアラブ産油国への対抗措置。過去の遺物だが、これが最近6年間、世界の石油マーケットを歪めてきた。

 つまり、こういうことだ。

 原油は国際商品だ。タンカーが産油国の港で原油を積み取ったあと、石油会社は、原則、世界のどこに運んでいってもよい。商品単価(FOB建、という)が確定しているから、アジアでも、ヨーロッパでも東アフリカでも、現地の石油製品市況が好調な場所に原油を持ち込む。その土地の品質規格に合った石油製品を、現地で原油精製して売り出せばよい。中東の原油も、南米やアフリカやアジア、ロシアの原油もそうなっている。

 ところが、今や世界最大の産油国となった米国の原油は、国策が「禁輸」ということで、国際マーケットに出てこられなかったのだ。

米国原油輸出解禁 WTIは再び国際価格へ
図表1

 世界の原油市場には、指標となる原油種が3つある。

 WTI原油と、北海産ブレント原油と、中東産ドバイ原油である。3種は性状が異なる。現物市場ではAPI比重の大きいほど、硫黄分の少ないほど良質とされる。

 なにしろ、世界各地で性状の違う原油が採れていて、輸出銘柄が百種類くらいあるので、指標原油のしくみが必要だ。「イラク産〇〇原油はドバイ原油対比、1ドルのプレミアム」というふうに値を付ける。

 さて、下図を見られたい。

 ブレント原油とWTI原油の価格を2000年1月から2015年11月まで月間平均値でプロットした。性状のよく似た2つの原油の価格推移が、2010年くらいから歩調が乱れているではないか。しかも、少し品質の良いはずのWTI原油がブレント原油対比、2013年の秋冬に20ドル近くも安値を付けた。

 この変調の理由を解説したい。

 米国では近時シェール革命が進行し、中西部やテキサスを中心として日量数百万バレルも生産が増えた。この新規参入原油は、中西部の従来型油田から生産されるWTI原油と競合するから、現物原油が余り、現物原油価格が下がる。現物が下がれば、期先先物も下がる。原油貯油施設がなんらかの都合で満杯になると、投げ売りが出て、突然、WTI原油価格が下がる。つまり、米国内の、それもローカルな事情で値が動くので、国際商品を張っている北海原油やドバイ原油の値動きと整合しなくなるのだ。

 そこで、サウジアラビアは既に2010年から米国向けサウジ原油の値付けに使う指標原油を、WTI原油からメキシコ湾産原油に変更した。ブラジル原油もWTI原油を離脱し、ブレント原油を指標としている。

 WTI原油は、米国中西部のローカルマーケットと、それから商品化・金融化・抽象化された「石油」の中にのみ存在し、石油国際取引のプロフェッショナルたちは、この原油を見捨てたのだ。

 それでは2010年以前は、なぜWTI原油とブレント原油の価格が連動していたのだろう。そう、米国が大規模に原油を輸入していたから。WTI原油は、輸入原油価格と競合するレベルで値付けされていた。

米国原油輸出解禁で石油市場はどうなるのか
 2008年9月のリーマンショック直前のことである。その頃の原油の価格形成はマネーゲームのカネ余りロジックが優勢で、7月、WTI原油先物は瞬間的に147.3ドルを付けた。ブレント原油先物もWTI相場に追随。ブレント原油の供給者達は「アメリカ市場にタンカーを向ければ、大儲け!」と、超強気に現物価格を押し出した。

 つまり、米国産WTI原油は、長い間、海外の原油相場と連動する構造だった。それがシェール由来の原油大増産が起こって、輸入が激減したため、2010年ころからWTI原油相場が国際マーケットから孤立したのだ。

 米国産原油が輸出可能になった、ということで、WTI原油相場が流動性を回復しはじめた。2015年12月31日、WTI原油先物の期近物は37.07ドル、ブレント原油のそれは37.60ドル。値差は0.53ドル。

 ただし、実際にWTI原油を輸出する際に、WTI現物価格(FOB建)をどのように決めるか、はまた別の話。

石 雄太郎 (石油アナリスト)


引用:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160112-00010005-wedge-bus_all&p=2




カンボジア通訳&コンサルタント
  

(ブルームバーグ):22日の米株式市場で、太陽光発電事業の開発を手掛けるサンエジソンの株価が急落。一時1カ月で最大の下げを演じた。資産家デービッド・テッパー氏率いるヘッジファンドのアパルーサ・マネジメントが、サンエジソン傘下のテラフォーム・パワーに対し、最近行われた経営陣の刷新やサンエジソンが新たな条件をまとめた買収案件についての文書を要求したことが背景にある。
アパルーサは2日、テラフォームの株式9.5%を取得したと明らかにした。テラフォームはサンエジソンが発電プラントの保有・運営のために設立した持ち株会社。アパルーサはテラフォームの経営陣がサンエジソンとの間の取り決めにおいて、自社の株主よりもサンエジソンの利益を優先したと主張した。
ニューヨーク時間午前11時13分現在、サンエジソン株は前日比27%安の4.90ドル。一時34%安と、日中の下げとしては11月17日以来で最大となった。テラフォーム・パワー株は3.2%下げて12.05ドル。
アパルーサはテラフォームの経営陣に宛てた書簡で、買収や経営陣の変更に関する文書全ての開示を求めている。

引用:http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20151223-00000005-bloom_st-nb


カンボジア通訳&コンサルタント  

ソーラーフェニックスは、千葉県松戸市にある保育園ビルの屋上運動場に、同社の太陽光発電システム「グリーン&ソーラー――MEGA10」(以下、MEGA10)を設置した。ソーラーシェアリング用のパネル架台を活用しているのが特徴で、再生可能エネルギーの利用だけでなく、パネルが日陰を作り園児を熱中症から守る役割も担う。同社によればこうした屋上運動場へのソーラーシェアリング架台の設置は日本初の事例になるという(図1)。

rk_151130_solar01.jpg
図1 MEGA10を設置した保育園ビルの外観 出典:ソーラーフェニックス
 太陽光発電システムを導入した保育園ビルは、新築RC(鉄筋コンクリート)造りの5階建て。全フロアが保育園となっており、101人の園児が入園している。駅から至近距離に位置し、交通量が多く敷地面積も限られていたため、園児の安全を考慮して運動場を屋上に建設している。この241平方メートルの運動場にソーラーシェアリング架台設置し、高さ3メートルほどの位置に138枚の小型ソーラーパネルを並べている。合計出力は約18kW(キロワット)で、発電した電力は全て保育園内で利用する。

 本来ソーラーシェアリングとは、農地に高さ3~4メートルの支柱を立て、上部架台に太陽光パネルを並べて発電する手法だ。農業と同時に太陽光発電を行えるとして、全国の農地で設置する事例も登場し始めている。今回設置しているソーラーフェニックスのMEGA10も、ソーラーシェアリング向けのシステムだ。

 このソーラーシェアリングにヒントを得て同保育園ビルを設計した熊倉洋介建築設計事務所は「太陽光パネルで日陰を作って園児を熱中症から守ると同時に、太陽光を活用して災害時にも電力が確保できるため、防災拠点として利用できる」としている。

 ビルの屋上など高所に設置する太陽光発電システムは、風を考慮して低層の架台しか設置できないことが多い。今回の場合は風の負荷が小さい小型の太陽光パネルを採用し、さらに新開発のパネル固定用ワンタッチグリップを新開発して耐久性を増強。さらにMEGA10の特徴であるパネルの回転機構を活用して、季節ごとに変化する太陽光の位置に合わせてパネル角度を変えると同時に、強風時にはパネルを水平にすることで風による被害を防ぐ仕組みだ。

引用:http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1512/03/news030.html

カンボジア通訳&コンサルタント  

太陽電池用電極ペースト大手の碩禾電子材料(ギガソーラー)はこのほど、福岡県の太陽光発電所を18億円で買収したと発表した。同発電所の出力は4,000キロワット(kW)で、今年末までに完工する見通しという。
 碩禾の発表によると、合同会社の「MERCHANT ENERGY第十」から取得した。6日付工商時報によると、碩禾は現在も日本で別の発電所の買収について協議を進めているほか、タイ、フィリピン、マレーシアなど各地で太陽光発電所事業の運営を計画。太陽光発電事業が売上高全体に占める比率を5%に引き上げる目標を掲げている。同社は現在、千葉県に出力2,500kW、福島県に1万7,000kW、台湾で5,000kWの太陽光発電所を保有している。
 碩禾は本業の電極ペーストの出荷も好調が続いており、5月の売上高は前年同月比52.4%増の11億3,600万台湾元(約45億円)で単月ベースの過去最高を記録。近く発表予定の6月の売上高は13億元近くまで増えて記録を更新する可能性があるという。

引用:http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150707-00000010-nna_kyodo-nb



土地付き太陽光発電  

1、ひとまずニコニコする



→顔がひきつってる日本人をよく見る。
気持ちはわかりますが、とにかく笑顔でいる事。明るく振る舞うこと。
日本人は「申し訳ない」と思うとすぐ顔にでますが、この感覚は外国人には理解できないことが多い。
「申し訳ない」よりも「ありがとう」を顔にだしたほうがいいに違いない。
絶対悪い気はしません。


2、とにかく落ち着くこと。

→落ち着けば、分かる事の方が世の中多いもんです。
こればかりは慣れもあるかもしれませんが
私は今は落ち着きすぎてボケーっとしすぎてるくらい。
気を張り詰めすぎてるよりかは気を緩めたほうがコミュニケーションにはいい。


3、バカだと認める



→これは、すごく大事だと思う。
分からないときに、分かったフリするよりかは
「ごめん、もう一回言ってくれる?」って言った方がいいけど、質問下手な日本人には結構ハードルが高い。
なのでそれよりも
口を馬鹿みたいにあけて、首かしげて、ポカーンとした顔して
頭の上から『?』マークを出したほうが全然良い。と、私は思ってる。
そうすると、皆笑って、簡単な英語で話し直してくれます。
ただ、タダのバカじゃ意味ないです。
愛嬌のあるバカでないと。
「お前、バカだなぁ・笑」って思われるのがすごく肝心。
相手が笑って、もう一回簡単な言葉で説明してくれること請け合い。
もちろん、品は無くなりますけど。笑


4、とにかく目を見て、分かんなくてもちゃんと聞く。分かったら繰り返す。

→目を見るのは、ほとんどの国の人にとってすごく大切。
せめて分かった単語があった時だけでも、その単語を自分で繰り返して言うこと。
繰り返して言う事で、相手は「ここはちゃんと理解してるんだな、」って分かってくれます。
自分の中で話を整理するのにも役立つし、これは本当におススメな手段。


5、分かんない単語は話ぶったぎってでも聞く。



→適度な質問は、こっちが理解してるということのアピールにもなるので良いです。
分からない単語が多過ぎた場合、話聞いてて何度も出てくる単語だけでも意味を聞いておくと
他の単語の意味が予測できたりするので、最低そこは聞いておく。
例えば「volcano」っていう単語が出て来たときに、volcanoって何だ…と思っても、聞けば
「ほら、マウンテンだよ。こう、さ、ドカーン!となるやつ!lavaが出て来る、あれさ!」
と、説明してくれて、
lavaが分からずに聞くと
「lavaって、volcanoから出て来る、つまりhot liquid rockだよ!」って説明してくれれば
暑くて、液体で、岩が、山から出て来る…
ああ、volcanoって、もしかして火山かなぁ?
くらいに予測が出来そうなもんです。
質問を繰り返して行くと、どんどん細部にたどり着いて、必ず自分の知っている単語にたどり着くので
迷惑も顧みずに聞くべきだと思います。


6、恥ずかしさを捨てて、英語っぽく発音してみること

→かなり英語喋れる日本人がアメリカで水を買いたくて、
カタカナ読みでウォーター・プリーズって言い続けて結局買えなかった。っていう話を聞いた事があります。
文法があってても発音ヘタだと通じないことがあるので、とにかく外人っぽく喋ってみたほうがいい。"ウォーター"なんて英語圏だとほとんど"ワラ"です。ワラ・プリーズ。
何故か日本人は、流暢な英語を喋るのが恥ずかしいコンプレックスがあるので
意地でもカタカナ英語で押し通そうとするんですけど
恥ずかしさは全部捨てて、発音を意識してみるといいと思う。
私は今だに「women(女性)」の発音が悪くて、全然通じないのだが
発音が下手すぎて伝わらなかったら、スペルを言えばいいんだ!ポジティブ!


7、逆に6を乗り越えたら、落ち着いたスピードで喋る事

→発音を少しクリアしてくると、相手のスピードで喋ろうと無意識に早口になって
超聞き取りづらいことになるので、逆に落ち着くこと。
かなりゆっくり喋っても、発音綺麗なほうがいいはずです。
とはいえ、文章の変な位置で切らない事。どこが変な位置なのか分からない場合は
一語一語の感覚をほぼ同じに話すこと。


8、喋れない日本人が自分以外にも一緒に居る場合、日本語で相談しあわないこと



→これをやる日本人、本当によく見ます。
外国人からしてみれば、何を言われてるのか分からなくてすごい不安になるので
可能な限りやめたほうがいいです。


9、考えている間、日本語で「あ~え~っと、う~んと」って絶対に言わない事。

→これ、外国人が日本人にイラつく原因のトップ3に入るそうです。
確かに、外国語慣れしてきて、日本人のこれを聞くと
結構イライラしてくる気持ち、分かります。
言葉が出てこないときは
Ummmmm… Hmmm… Well…… 「"うーんと"」
とか
what was it?とかwhat was that?「なんだったっけ?」
とか、
oh…I forgot…「忘れちゃったなぁ。」
って一人ごとっぽくいうのが一番いいです。とにかく相手に状況を理解してもらうこと。
英語がわかんないのか、ただ考えてるだけなのか、忘れちゃったのかっていうことを理解してもらう。

もうちょっと詳しく、
let me think…「ちょっと考えさせて…(今思い出してるから)」
って答えてももちろん。


10、楽しむ



→あとはそれしかない。
ボディランゲージなり、絵を書くなり、あらゆる方法でコミュニケーションっていうのはできるし
今の時代だったら、スマホでも使えばかなり幅は広がるはず。
なんでも利用して、楽しむ!これが一番。


そんなわけで、10の処世術でした!

引用:http://macbeese.com/report/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E3%81%A7%E3%80%81%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

出会い系の体験談まとめ  

ニューヨーク市内では路上で食べ物を販売する屋台が8000台近く営業している。そのうちの6割以上はガソリンをはじめ石油を燃料に使った発電機で調理しているため、排気ガスが大気を汚染するほか、調理・販売するベンダーの人たちの健康にも悪影響を及ぼす。こうした屋台の環境問題を太陽光と天然ガスによるハイブリッド発電システムで解決する取り組みが動き出した。

 環境志向の屋台はニューヨーク市で2013年に創業したMOVE Systemsが開発した。「MRV100」と呼ぶ屋台の屋根には1枚の太陽光パネルを搭載して、太陽の向きに合わせて角度をつけることもできる。さらに天然ガスとバッテリーを組み合わせたハイブリッド発電システムを構成して、電力を安定供給することが可能になっている。この発電システムにはハイブリッド自動車の技術を応用した。


 最新鋭の屋台のメリットは3つある。最も大きな効果は排気ガスを削減できることで、有害な窒素酸化物を95%、CO2などの温室効果ガスを60%削減することが可能だ。加えて従来の発電機が発生するチェーンソーのような騒音がハイブリッド車と同様の静かな音に変わる。このほかベンダーにとってはエネルギーコストの低減にもつながる。


 屋台には固定式のキッチンや流し台、冷蔵庫、POS(販売時点情報管理)システムまで装備することができる。1台の価格は1万5000~2万5000ドル(日本円で180万~300万円)程度になる予定だ。

 MOVE Systemsは発売に先がけて500台を無償で提供するパイロット・プログラムを5月11日に開始した。ニューヨーク市からMFV(Mobile Food Vendor)のライセンスを取得しているベンダーが対象になる。

 ニューヨーク市の屋台では1日に120万食も売られるほど人気が高い。エネルギーの将来動向を調査・分析する非営利団体の米Energy Visionによると、ニューヨーク市内の屋台がMRV100に置き換わって、さらに燃料の天然ガスに食品廃棄物などから生成したRNG(Renewable Natrural Gas、再生可能天然ガス)を利用すると、年間に400万ガロン(1500万リットル)のガソリンと2万トンのCO2排出量を削減できる見込みだ。

引用:http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1505/13/news022.html

42円物件太陽光分譲  

今年1月に運用が見直されたFIT(自然エネルギーの固定価格買取制度)では、電力会社が設定した「接続可能量」(自然エネルギーが送電できる上限の量)を上回る場合、太陽光・風力発電事業者は電気の買い取りが「自動的かつ無補償」で抑制されるようになった。

 この制度変更で、太陽光発電事業者は新規の事業プランで融資を受けられなくなるなど、参入のハードルが高くなったわけだが、そもそもの発端は電力会社による「接続保留」だった。昨秋実施のアンケート調査では、「自然エネルギーをめぐる政策リスクが、太陽光発電業界のマインドそのものを冷え込ませた」ということが示されている。 

「太陽光発電の市場が拡大する」は9%に激減

 アンケート調査は自然エネルギー財団が太陽光発電事業者、販売・施工会社など888社を対象に実施し、2週間で125件(14%)の回答があった。それによると、今後3年間の事業見通しで「太陽光発電市場が縮小していく」と答えたのは約8割(78%)に上った。一方、「市場が拡大していく」と捉えているのは9%にとどまり、1年前の46%から激減した。

 また、太陽光発電事業の問題点とリスクを複数回答でたずねると「買い取り価格の見通しがない」(77%)、「政府の導入目標が不透明」(65%)、「系統連系(接続)の確保」(62%)などとなった。また、これら3要素はいずれも前年よりも大きく増加した。

 財団では「これらの要素は、まさに国の政策によるものであり、政策の方向性や制度のあり方がリスクとして幅広く認識されている」と指摘。その上で政府に、自然エネルギーの最大限の普及拡大に向け、中長期的かつ明確な目標を示すべきだと提言している。

 また、「その実現には政府が電力会社に強力なイニシアチブを発揮し、FITを安定的に運用することが必要」とした。

「逆風」はプラスかマイナスか

 太陽光発電をめぐるFITの制度変更は、今回の買い取り抑制に加え、毎年度に実施される買い取り価格の見直しがある。今年度は適正利潤に上乗せされてきた「特別利潤」が6月からなくなり、メガソーラーで1キロワット当たり32円から27円(7月以降、価格はいずれも税抜き)に引き下げられる。関係する事業者らにとってはまさに「逆風」といえるが、これらの影響は筆者の取材過程でも思い当たるところがある。

 2月に都内で開かれた太陽電池の見本市「PV EXPO」で出展社の一つ、シャープに今後の展望をたずねると「制度変更に粛々と対応する」と、保守的な答えが返ってきた。また、国と民間が連携して市民による自然エネルギー事業の立案を後押しする「まちエネ大学」の横浜校では、FITに依存しない事業プランが優秀賞に選ばれた。同プランの立案者は「FITはあえて意識しなかった」と話した。

 太陽光の発電コストは下がる傾向にあるため、買い取り価格の引き下げ自体はやむを得ない面がある。風力ほかの自然エネルギーで買い取り単価が据え置かれたのは、太陽光に偏った設備導入を是正する意味合いもある。また、この「逆風」も、事業者や市民にイノベーションを促すという点ではプラスの側面を持つだろう。

 しかし3・11以降、日本の自然エネルギー発電量(水力除く)の割合は1.4%(2011年度)から2.5%(2013年度)と大きく増加していて、そこにFITが大きく貢献しているのは明らかだ。事業者の意欲を大きく削ぐ形での制度変更が、果たして自然エネルギーの普及に寄与するのだろうか。
 <取材・文/斉藤円華>

引用:http://hbol.jp/40415  

東芝 <6502> と川崎市は20日、太陽光発電で得た電力を水素に転換して貯蔵し、災害時に電気や温水として利用する「自立型水素エネルギー供給システム」の実証実験を同市内で開始した。実験場所は、災害時に帰宅困難者の一時滞在施設に指定されている市臨海部の公共施設。約300人分の電気と温水を7日間供給できる設備を整えた。

引用:http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20150420-00000106-jijnb_st-nb  

Information

タイのブログサイト「ナムジャイブログ」でブログを作る! タイのブログサイト「ナムジャイブログ」にログインする!

初めてのタイへの旅の不安を解決
海外進出を手厚くサポートします
< 2024年05月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
なむなむなむーん